地域支援ネットワーク部会の取り組み
地域支援ネットワーク部会
「熱田区地域包括ケア推進会議」に「熱田区地域支援ネットワーク部会」を令和4年度に新設しました。高齢者の見守りや孤立死防止の取り組みを推進するために必要な協議を行います。
令和6年度第2回地域支援ネットワーク部会の開催
令和6年度第2回熱田区地域支援ネットワーク部会を令和6年12月19日(木)に開催しました。関係機関の皆さまおよび今年度講演会でお世話になった名古屋学院大学現代社会学部山下匡将准教授にお力添えをいただいき、高齢者の「孤立死」を防ぐための意見交換を行うとともに、今後の連携や情報交換について確認しました。地域課題解決への取り組みを引き続き推進していきます。

令和6年度地域支援ネットワーク講演会を開催しました
令和6年度地域支援ネットワーク講演会「地域のチカラを引き出す方法」を令和6年10月24日(木)に開催しました。
高齢者の孤立などの問題に対して、地域の「つながり」をどのように構築するのか・・・大きな課題です。名古屋学院大学現代社会学部山下匡将准教授の講演および学生たちの活動事例を紹介した「地域のチカラ」を引き出す方法をテーマとした講演会を開催しました。「つながり」やその輪を広げることについて考えるきっかけとなりました。講演会の動画を後日公開しました。



令和6年度第1回地域支援ネットワーク部会の開催
令和6年度第1回熱田区地域支援ネットワーク部会を令和6年6月28日(金)に開催しました。高齢者の見守りツール「あんしんキット」や講演会開催などについて意見交換を行いました。また関係機関の情報交換を行い、「孤立死」防止に向けた連携や意見交換を行いました。
また、大学生と区役所が制作した人とのつながりの大切さを伝える動画「つながるっていいね」を先行上映しました。社会的孤立を防ぐ取り組みについてまちづくりを担う若い世代とともに進めていくことを紹介しました。

令和5年度第2回熱田区地域支援ネットワーク部会の開催
令和5年12月22日(金曜日)に、第2回地域支援ネットワーク部会を開催し、熱田区の高齢者の見守り活動に関する取組みの検討や、関係機関の情報交換を行いました。
また、地域包括ケアシステムについてのパンフレットや、紹介パネルを展示しました。



令和5年度地域支援ネットワーク講演会を開催しました
令和5年10月6日(金)、令和5年度地域支援ネットワーク講演会「使える!役立つ!成年後見」を開催しました。
司法書士を講師としてお招きし、熱田区で高齢者の見守り活動に関わる当事者、ご家族、支援者の方々へ向けて、成年後見制度について、分かりやすくご講義をいただきました。
今後も引き続き、高齢者の見守りに関わる取り組みを推進して参ります。
令和5年度第1回地域支援ネットワーク部会の開催
第1回地域支援ネットワーク部会を令和5年6月23日(金曜日)に開催いたしました。関係機関が高齢者の見守りツールや講演会開催などについて意見交換を行い、安心して暮らせるまちづくりのための連携や情報共有をしています。



生活支援部会の取り組み
生活支援部会
「熱田区地域包括ケア推進会議」に「生活支援部会」を設置し、高齢者が住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう、必要な取り組みを検討しています。
令和5年度第1回生活支援部会の開催

第1回生活支援部会を令和5年6月30日(金)に開催しました。
地域住民や関係機関が集まり、企業連携等による新たな見守りの担い手について情報交換を行いました。また高齢者の家財整理等を支援する取り組みについて検討しました。
地域支えあい事業
学区を単位とした地域福祉推進協議会が設置する相談窓口で、高齢者等のちょっとした生活上の困りごとを受け付けています。
地域住民を中心としたボランティアが支援する互助による活動で、熱田区では7学区全て(高蔵、旗屋、白鳥、千年、船方、野立、大宝)において実施しています。
ご近所ボランティアコーディネーター(注)が相談を聞いて、ご近所のボランティアさんにつなげます。
詳しくは、熱田区社会福祉協議会へお問い合わせください。
(注)ご近所ボランティアコーディネーターとは・・・
地域支えあい事業の相談窓口で、困りごとの受付をするボランティアさんです。
困りごとを聞いて、ボランティア活動してくださる方(ご近所ボランティア)を調整します。
熱田区社会福祉協議会
所在地 熱田区神宮三丁目1番15号 熱田区在宅サービスセンター内
電話番号 052-671-2875
ファックス番号 052-671-4019
電子メールアドレスatutavc@nagoya-shakyo.or.jp
熱田区社会福祉協議会のページ(外部リンク)